• 採用活動における
    生成AIの活用場面
    生成AIを採用活動に活用することは、私たちにとって今後数年の間の命題になると言えるでしょう。
    では、採用活動のどのような場面で生成AIを活用できるのか、また、その実装にはどのようなポイントがあるのか説明します。
    → もっと詳しく
  • 求める人材像と
    内定受諾率の関係とは
    求める人材像は、採用広報、選考、入社後の育成といった、すべての局面においてベースになる、最も重要な資料です。
    求める人材像を整備すると、内定受諾率が高まることもわかっています。
    その理由をRDIが解説します。
    → もっと詳しく
  • 正しい評価を行うための
    面接官トレーニング
    面接の実施には面接官の育成が必須です。
    主観で面接を行っている企業のリスクは決して小さくありません。
    RDIは個社に合わせた独自のプログラムで、面接官のスキルを向上させます。
    → もっと詳しく
  • 育成に接続した
    採用活動の設計
    採用と育成はシームレスに接続していなければいけません。
    しかしながらほとんどの企業において、接続の意味は理解されていません。
    RDIは、採用と育成を一つのスキームで設計することを重要視しています。
    → もっと詳しく
  • タレントマネジメントと
    能力の可視化
    タレントマネジメントでは、社員の能力を適切に可視化することが重要です。
    いくらシステムを導入しても、入力するデータの信頼性が低ければ、AIのメリットを享受することはできません。
    RDIは能力の可視化に多くの実績があります。
    → もっと詳しく

RDIのコンセプト

採用と育成の接続

私達は採用と育成に「科学」が必要だと考えています。
科学とは何かというと、以下を満たすことだと考えています。

  • 主観ではなく客観的なナレッジを用いて設計すること
  • その実行において知見を適切に収集すること
  • 自社の社員がその知見を再利用できること

採用と育成は、俗人性が強くなりがちな業務です。
例えば、優秀という表現はあまりにも抽象的です。

科学の視点に立てば、採用や育成が可視され、社員に共通言語がもたらされます。
何をどうすることが正しいのか、はじめて客観的に共有できるようになります。

そうした設計は、自社の資産となります。
形式知の循環が起こり、採用と育成を確実に強化します。

それはやがてすべての社員を動機づけ、働く充実感をもたらすと 私達は考えています。

新卒採用選考設計

RDIは、業界トップ企業の求める人材像を定義し、独自の選考設計、評価者トレーニングを行っています。

インターンシップ

RDIは、戦略的採用チャネルとしてのインターンシップ設計に多くの実績があります。

社員能力評価

業界トップ企業のタレントマネジメントに用いられているアセスメントプログラム設計に実績があります。

リーダーシップ

新任マネージャー、次世代リーダーに向けたオーダーメイド研修プログラムの企画・実施に実績があります。

パートナー

採用と育成研究社は2名のパートナーがプロジェクトをリードしています。

鈴木 洋平(SUZUKI Yohei)

代表取締役社長・パートナー

2002年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。 SEとして入社後人事に転身。コンピテンシーを活用した昇進評価制度の設計、展開、運用を担当。2008年4月株式会社採用と育成研究社を設立、同取締役就任。2025年3月同取締役社長就任。日産自動車をはじめとした、大手企業の社員向けアセスメントプログラムの開発を行い、講師も務める。その他、採用活動コンサルティング、大学生向けキャリア形成支援プログラムなど多くのプロジェクトを手掛けている。
・米国CCE,Inc. 認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー
・認定AI(Appreciative Inquiry)ファシリテーター
・認定ワールドカフェ ファシリテーター

小宮 健実(KOMIYA Takemi)

取締役・パートナー
小宮健実オフィス主宰

1993年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。人事にて採用チームリーダーを務めるかたわら、社外においても採用理論・採用手法について多くの講演を行なう。2005年首都大学東京チーフ学修カウンセラーに転身。大学生のキャリア形成を支援する一方で、企業人事担当者向け採用戦略講座の講師を継続。2008年3月首都大学東京を退職し、同年4月採用と育成研究社を設立、同取締役社長に就任。2025年3月小宮健実オフィスを開設。企業と大学双方に身を置いた経験を活かし、大手企業を中心に人材の採用と育成に関するコンサルティングを実施している。
・米国CCE,Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー

ニュース

RDI からのお知らせです。

コンタクト

採用と育成研究社へのご連絡は、こちらのボタンからお問い合わせ用入力フォームをご利用ください。